【オンラインor対面】食品安全コミュニケーター育成コース
2025募集案内
食品安全コミュニケーター育成コース
受付締切日:2025年6月7日(土)
大阪いずみ市民生協とわかやま市民生協は、昨年に引き続き、食品の安全について、正しい情報を伝えることができる人材を育成する「食品安全コミュニケーター育成コース」を開講します。
2025年度は、わかやま市民生協本部のE*KAOホールが会場です。「市民連続講座 食の安全情報アップデート」を受講いただき、グループワークを通じて、理解を深めます。
ご自身が身についた知識を、身近な人に一つでも二つでもお話いただくことが、コミュニケーターの役割になります。
★市民連続講座 開催日とテーマ・講師(予定)★
初回・開講式 7月16日(水) 10:00~15:00
・「食品安全行政のしくみ」:消費者庁 消費者安全課
・「食のリスクを科学的に考える」:東京大学名誉教授 唐木 英明氏
第2回 8月20日(水)10:00~12:30
・「食品中の化学物質(添加物と残留農薬)のリスク評価」 日本生協連 早川 敏幸氏
第3回 9月10日(水)10:00~12:30
・「食品の安全を守る行政のとりくみ」:和歌山県生活衛生課
・「食品表示を学ぶ」:大阪府食の安全推進課/消費者庁
第4回 10月8日(水)10:00~12:30
・「食品供給事業におけるリスク管理のしくみと実践」
わかやま市民生協 品質管理
・コープ中之島店視察(バックヤード含む)
第5回 11月19日(水)10:00~12:30
・「遺伝子組換え食品をゲノム編集食品」
大阪公立大学大学院 山口 夕准教授
第6回・修了式 12月10日(水)10:00~13:00
・「危機情報の読み解き方」:元毎日新聞 編集委員 小島 正美氏
※日程及びテーマは変更になる場合があります。
★募集要項★
募集資格:大阪府と和歌山県に在住の18才以上の方
募集人数:40人程度
受講料:無料(交通費はご負担願います)
会場:わかやま市民生協E*KAOホール
(JR和歌山駅徒歩7分)
会場参加を基本としますが、オンライン参加にも対応します。
●全回参加された方には、修了証をお渡しします。
●昨年参加された方の参加も歓迎です。
★「食品安全コミュニケーター育成コース」開講までの流れ★
①申し込み ②受講確認メール (一週間をめどに、受付確認メールを送信します)③参加案内メール送信(7月2日(水) 参加案内メールを送信します)※「@izumi.coop」からのメールが受信できるようにお願いします。 ④初回講座・開講式に参加ください。
お申し込みはこちらから→https://forms.gle/ZmFqUrK43XvRGtrc9